WordPressユーザーの管理

さて、WPのインストールは完了しました。管理画面にログインして最初に行っておきたいユーザー管理について説明します。

ユーザーの管理

WPではインストール時にユーザーIDとパスワードが設定したメールアドレスに届きます(インストール終了後の画面にも表示されます)。これで管理画面(http://www.ドメイン名/wp-admin/)にログインできます。 ログイン後、画面右上にある「ユーザー」というテキストをクリックして、ログインできるユーザーの設定が行えるページへジャンプできます。インストール初期では設置したWP全ての権限がある「管理者」のみ表示されて状態です。初期の管理者のパスワードは自動で作られたモノで扱いづらいと思います。この場合、ユーザ名をクリックしユーザー詳細ページへジャンプ。ここの新しいパスワードでパスワードを変更することが可能です。 また、新規ユーザーを追加すると、新しく別なユーザーIDとパスワードで設置したWPにログインできます。ユーザー名、メールアドレス、パスワード、権限を指定して「ユーザーを追加」ボタンを押すだけです。権限はどこまでWPの操作を許すか、というものです。「管理者」であれば設置したWP全ての操作を行えます。 作成したユーザーの削除も行えます。削除したいユーザーの左にあるチェックボックスにチェックを入れ、「削除」ボタンを押します。確認画面でさらにボタンを押せば削除されます。

WordPress導入。

WordPressの導入はすごく簡単です。流れはこのような感じです。

WordPressの導入の流れ

  • ドメイン、サーバのレンタル
  • データベースの設定
  • WordPressのダウンロード
  • WordPressのアップロード
  • 初期設定ファイルの更新
  • WordPressのインストール

ドメイン、サーバのレンタル

サーバについてはPHPとMySQLの利用が必須です。phpMyAdminがあるとより使いやすいです。 レンタルサーバは安いのは月額500円くらいからあります。月額保守料が高いほどアクセスに遅滞が無く、信頼性が高い、サポートも良い傾向があります。勉強としてなら安いサーバで問題ありません。

データベースの設定

データベースの設定方法については、レンタルサーバからの設定書類や説明書を参考にして設定します。WPに必要な項目はデータベース名、ユーザー名、パスワードです。

WordPressのダウンロード

WPのダウンロードコチラからできます。バージョンの違いは、新機能の追加とバグフィクスです。デメリットとして、新機能によるバグができることがあります。

WordPressのアップロード

FFFTPなどFTPツールを使ってレンタルサーバにWPのデータをアップロードします。レンタルサーバからの設定書類(メール)に情報が書かれているケースが多いので、ファイリングしておくことをお勧めします。アップロード先はルートが基本となります。HTMLと別にするなど他の理由があればフォルダを作り、そこにアップします。

初期設定ファイルの更新

WPをインストールする際、初期設定情報を記述するファイルが必要です。このファイルはインストール時に自動で作ることも可能ですが、自作した方が簡単です。アップロードしたデータ内、wp-config-sample.phpをTeraPad等テキストエディタでwp-config.phpとリネームし、データベースの情報を書き換えます。書き換え後、アップロードします。

WordPressのインストール

最後にWPのインストールを行います。レンタルしたサーバのURL(http://から始まる)/wp-admin/と入力するとインストール画面にジャンプしますので、指示に従って進めて下さい。 以上で導入は終了です。慣れると30分かからないと思います。実際に使用する場合には細かい設定も必要ですが、まずはWPを設置することに慣れるのを目標にして下さい。