ソースコードを表示するプラグイン。 ブログでHTMLなどのソースを見やすく表示してするツールをコードハイライトと呼びます。WPには強力なコードハイライトプラグインがあるのでこちらを紹介します。 iG:Syntax Hiliter Ver.3.5が最新で日本語版がiG:Syntax Hiliter 日本語版にあります。 最近のプラグインは必要ファイルが全部フォルダ内に内包されていますが、このプラグインは日本語ファイルを外に出してアップロードでする必要があります。この点のみ気をつけてください。 < View plain text > HTML 試しに何か書いてみます。 これでソースを記述するときに一部文字を大文字にするなどの繁雑な作業が必要なくなります。また、実際に使用したいソースのコピペも簡単にできますので閲覧ユーザーにもメリットがあります。
ページテンプレートを投稿記事でも適用するプラグイン WPには特定の箇所に決まったレイアウトを適用する「ページテンプレート」という機能があります。これを使うことで、HTMLの記述から個別にデザインをへこうすることが可能です。ただし、ページで制作したもののみという制約があります。 (ちなみに、ページテンプレートについてはhttp://www.techdego.com/2007/03/wordpress-themefilenames.phpあたりに軽く説明されています。) そこでなにか方法はないか色々調べてみると、投稿記事にもこの機能を適用できるプラグインが見つかりました。 WPのフォーラムにプラグイン制作者自らの書き込みがあります。 http://ja.forums.wordpress.org/topic/639 試しに使ってみました。 私の場合は「あるページにはこのCSSや画像などを適用したい、しかし管理画面上でDIVの挿入やPHPレベルでの操作はしたくない」というケースです。結果、非常に重宝するプラグインだと分かりました。