SaCSS vol.70

2015/11/7(土)13:00-17:00に株式会社インフィニットループで開催されたSaCSS vol.70に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回はLT祭りと称して従来より規模を拡大、発表者も業界最前線で日々切磋琢磨している人達、いつもより長い時間にもかかわらず面白い話が聞けました。その中で私が気になった2つの内容、JavaScriptとCSSのフレームワークについての感想というかまとめです。

JavaScript

JavaScriptを使用したプログラム構築で工数を減らすために有名なのが「CoffeeScript」。これが現在、マイクロソフトが開発した「TypeScript」へ移行しているようです。ちなみに、CoffeeScriptは大規模開発への対応、TypeScriptはさらに型指定ができるのが特徴のプログラミン言語ということです。 JavaScriptにはECMAScript(エクマスクリプト)と呼ばれる規格がありますが、現在策定されたバージョンが6となり(正式には2015)色々な機能が使えるようになるそうです。今のところWeb案件で使用するには「Babel」を経由して使うのが良さそうとのこと。BabelはNode.jsで動作します。 また、JavaScriptはフレームワークも充実していて、多くのフレームワークが開発され、かなり速いスパンで切り替わっています。有名なのはMVCを進化させたMVVMの考え方を持つAngularJSですが、後に開発されたVue.jsの方が覚えやすいようです。次トレンドになりそうなのがMithril.jsで、他にReact.jsというのもあります。

CSSフレームワーク

CSSのフレームワークで有名なのはBootstrapですが、マテリアルデザインをベースとしたものが開発されていました。それが今回取りあげられた「Materialize」。導入方法は他のフレームワークと似たような内容なので難しくはない印象です。ただし、Android4.xでバグあるなど、導入後の修正が前提となっているので注意が必要。 マテリアルデザインのフレームワークには他にもGoogleが公開している「Material Design Lite」を始め、「MUI」、「Material Design for Bootstrap」など色々と種類がでています。やはり導入だけでは上手くいかないケースがあるため、案件の仕様に合わせて適切なフレームワークを選び、カスタマイズしていくのが良さそうです。

SaCSS vol.68

2015/08/29(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.68に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回はLTです。ほぼプログラム寄り、かつ発表者も多く最近盛り上がっています。

CakePHPに触ってみた

CakePHPは昔からあるPHPフレームワークです。私はそこまで大きな案件を受けていませんでしたの詳しく分かりません。紹介されていたドットインストールをはじめ、たくさんの情報がネットにあるので覚えやすいと思います。その反面、内容を理解しないで使う場合リスクが高くなるので注意が必要かと思われます。

効率化という病気にかかった男の末路

作業をする上で意外とキーボードやマウスの操作がわずらわしい時があります、それらを解消するためのお話です。私もマウスは調べたことがありましたが、左利き用の無線ゲーミングマウスがなくて断念しました。操作をショートカットできるツールがたくさん紹介されていたので色々と試してみようと思います。

Microsoft Azure BizSpark

BizSparkは、Microsoftで提供されている開発者向けの開発環境サービスです。月額15,000円程度と高く感じますが、サーバー環境を制限できる機能など通常のレンタルサーバーサービスでは難しいこともできるため、結果的にお得になっているようです。個人では正直手が出ませんが、企業で導入する価値はあるかと思います。

React提案してみた

React(リアクト)はJavaScriptフレームワークの一つで、このほかにもBackbone.jsAngularJSなど色々あります。
今までFlashなどで作られていたコンテンツをJavaScriptフレームワークで作るようになり、SPA(シングルページアプリケーション)と呼ばれているようです。覚えてみたいのですが、やることが多そうで敷居が高そうです。

Laravel提案してみた

LaravelはCakePHPと同じくPHPフレームワークの一つです。最近人気が出てきており、注目されています。多人数の開発、メンテナンスのしやすさがメリットして挙げられていました。将来的にまずこちらを勉強してみようかなと思います。

WebGISについて

地理情報システム(GIS)をWebサービスで使う方法です。Google Mapsは規約により使用に制限があるため、FOSS4Gなどのソフトやサービス組み込むことで同様の機能が使えるようになります。限定的ですが案件によっては使える機会があるかと思います。

HTML5+JSで観光タッチパネルつくってみた

タッチパネル機能をHTML5とJavaScriptで制作してみた時のお話です。色々と大変な事もあったようですが、限られた状況で成果を上げることができるのは素晴らしいと思います。