JavaScript
JavaScriptを使用したプログラム構築で工数を減らすために有名なのが「CoffeeScript」。これが現在、マイクロソフトが開発した「TypeScript」へ移行しているようです。ちなみに、CoffeeScriptは大規模開発への対応、TypeScriptはさらに型指定ができるのが特徴のプログラミン言語ということです。 JavaScriptにはECMAScript(エクマスクリプト)と呼ばれる規格がありますが、現在策定されたバージョンが6となり(正式には2015)色々な機能が使えるようになるそうです。今のところWeb案件で使用するには「Babel」を経由して使うのが良さそうとのこと。BabelはNode.jsで動作します。 また、JavaScriptはフレームワークも充実していて、多くのフレームワークが開発され、かなり速いスパンで切り替わっています。有名なのはMVCを進化させたMVVMの考え方を持つAngularJSですが、後に開発されたVue.jsの方が覚えやすいようです。次トレンドになりそうなのがMithril.jsで、他にReact.jsというのもあります。
CSSフレームワーク
CSSのフレームワークで有名なのはBootstrapですが、マテリアルデザインをベースとしたものが開発されていました。それが今回取りあげられた「Materialize」。導入方法は他のフレームワークと似たような内容なので難しくはない印象です。ただし、Android4.xでバグあるなど、導入後の修正が前提となっているので注意が必要。 マテリアルデザインのフレームワークには他にもGoogleが公開している「Material Design Lite」を始め、「MUI」、「Material Design for Bootstrap」など色々と種類がでています。やはり導入だけでは上手くいかないケースがあるため、案件の仕様に合わせて適切なフレームワークを選び、カスタマイズしていくのが良さそうです。