CSS Nite in SAPPORO, Vol.4

CSS Nite in SAPPORO, Vol.42012年6月17日(土)13:00から札幌市生涯学習センターちえりあで開催されたCSS Nite in SAPPORO, Vol.4に参加しました。全国規模で行われているWeb制作に関わる方のためのセミナーイベントの北海道版で、4年ぶりに開催されました。

ビジネス視点で考えるHTML5(益子 貴寛)

Webに限らずどのようなところでHTML5が使われているのか解説されていたのですが、思った以上に様々なケースで使われていると感じました。これからは単なるマークアップ言語ではなく、HTML5で構築したWebサイトを利用して新たなサービス体系に結びつけていくことが大事なのかなと思います。

HTML+CSS+JSで考えるFlash代替(長谷川 広武)

簡単なFlashアニメーションはHTMLに置き換えられるようになってきています。アニメーションなどのプログラムをより効率よく作業するためにAdobe Edgeなどのアニメーションツールについて触れられていました。Adobe Edgeはまだいじっていないのですが、これを機会に少しのぞいてみようと思います。

デザインの前のデザイン(水越 佑介)

Webサイトのデザインを行うときにどのような点に気をつけ、どのように進めていくのか解説されていました。よりよいデザインを表現するために手を動かすことや発想すること、実体験することなどより深く幅広く考え行動していくことが分かりました。

異なる画面サイズに対応するレスポンシブWebデザインのエッセンス(鷹野 雅弘)

Webサイトの横幅でデザインを変化させる「レスポンシブWebデザイン」について、作り方や気をつける点、スマホ対策として良いのかなど細かい点も含め解説されました。レスポンシブにするメリット、デメリットが存在し、デザインの内容を理解してWebサイトへ反映する必要があることが分かりました。

「Web制作」という商品のビジネス戦略(Yamada_nt)

Webサイト制作は飽和しており、利益につながらなくなってきている。その中でどのようなことを考えてWebサイトの制作を進めていくか、提供していくか解説されました。Webマーケティングが当たり前になり、それを模索していく時代になったと感じました。

生き返らせよう、放置Facebookページ(口田 聖子)

Facebookリニューアルから放置されているページも少なくない。それらを復活させ現存するWebサイトとどのように活用していくか解説されました。WebサイトとFacebookで別々な情報を発信していく重要性が分かりました。

収益をあげるWebマーケティング実践法(高畑 哲平)

Webサイトの運営で収益を上げていくためにどのようなことを考えて制作や構築を行っていくか解説されました。様々なマーケティングの手法を使い、どこに重点を置くか決めて行動することが大切だと分かりました。

OSC2012 Hokkaido

OSC2012 Hokkaido2012年6月16日(土)10:00から札幌市産業振興センターで開催されたOSC(オープンソースカンファレンス)2012 Hokkaidoに参加しました。全国規模で行われているIT系の様々な内容を発表するセミナーの北海道版で、年1回定期的に開催されています。

徹底攻略!PHP5.4(佐藤 琢哉)

WEB系サービスが多く見られるようになり、PHPの需要は高いと思い興味がありました。最新バージョン5.4は動作速度の向上と機能の追加、仕様変更がされているとのことです。また、PHP4からPHP5へ移行した場合、廃止された命令があるため注意が必要。サーバーでの対応はされておらず、現状ではPHP5.3を推奨。などが分かりました。

WebデザイナーとプログラマのWebサイト制作の進め方の違いから学ぶこと(長谷川 広武)

WEBデザイナーとプログラマでは制作の進め方についてどのような違いがあるのか気になりました。実際にWEBサイトが稼働した際の動きを考慮した制作を行うこと。WEBサイト上で変更がある場合には、CSSで対応できるようコーディングを行うことが分かりました。

ワード、エクセルの代わりに誰でも無料で使えるオフィスソフトへの移行ガイド(鎌滝 雅久)

文章作成、表計算系のフリーソフトの機能がどれだけ良くなっているのか興味がありました。OpenOfficeは現在、Apache OpenOfficeとLibreOfficeの2つに分かれている。前者は安定優先で後者は最新機能が盛り込まれるが不安定ということこが分かりました。

大規模ソーシャルゲームを支える技術 ~PHP+MySQLを使った高負荷対策~(松井 健太郎)

ソーシャルゲーム開発はしていませんが、PHPとMySQLを実践でどのように組み込んでいるのか興味がありました。国内サーバーを使用するメリット、PHPのプログラムを高速化する、DBをチューニングすることで遅延を回避することができるなどが分かりました。

フロントエンドの現状と未来(大杉 充)

WEBコーダーと呼ばれていた職種がフロントエンドエンジニアという名称に置き換わるようになり、JavaScriptなどのプログラムやCSSアニメーションなど技術や幅広い知識が必要になっていることが分かりました。

WordPress よるサイト設計入門(高橋 朋代)

WordPressを導入し構築していく概略の説明をされていました。最初の設計が重要なこと、クライアントによってはマニュアルやレクチャーが必要なこと、プログラムのカスタマイズなどについて分かりました。

売れるECサイトが出来る!大幅進化したEC-CUBE最新版のご紹介(川口 歩)

新バージョンのEC-CUBEが発表されたこと、プラグイン機能が搭載され、より開発がやりやすくなったことなどが分かりました。