ブログでたくさんのコメントが付いたとき、ページが縦に長くなって見づらいケースがあると思います。紹介するプラグインは、コメントを件数で区切り、ページ機能を持たせることでページを短く、見やすくするというものです。Ajaxを使用しているので、画面の切り替えがスムースなのが特徴。
YAAPC
デモページはコチラ
YAAPCのページからダウンロード。設置方法は通常のプラグインと変わりません。
設置後、管理画面で設定を行い、コメントを表示しているテンプレートファイルに命令を追加します。
- コメントを<div id=”yaapc-comments”>として囲み
- <?php yaapc_pages()?>を2カ所記述
以下、作者サイトのソースを転載しています。
<div id="yaapc-comments">
<?php if ($comments) : ?>
<h3 id="comments"><?php the_title();</h3>
<?php yaapc_pages()?>
<ol class="commentlist">
<?php foreach ($comments as $comment) : ?>
... ...
<?php endforeach; /* end for each comment */ ?>
</ol>
<?php yaapc_pages()?>
<?php else : // this is displayed if there are no comments so far ?>
<?php if ('open' == $post->comment_status) : ?>
<!-- If comments are open, but there are no comments. -->
<?php else : // comments are closed ?>
<!-- If comments are closed. -->
<p class="nocomments">Comments are closed.</p>
<?php endif; ?>
<?php endif; ?>
</div>
英語版なので分かりづらいところあるかと思いますが、コメント機能を有効に使いたいユーザには重宝しそうです。
私が使っているWordpressのプラグインを紹介します。定番のモノから使えそうなモノまで揃えてみました。
入れておくと良い機能
All in One SEO Pack
もはや定番中の定番。記事タイトルと説明文、キーワードを個別に設定することができます。キーワードは変えた方がSEOとして良いとされているので、記事に即したキーワードをセットしましょう。
Google XML Sitemaps
これも定番。クローラーなどの検索プログラムにどんなページと記事があるか定期的に知らせるサイトマップを自動生成するプラグイン。GoogleとYahooに登録する必要がありますが、設定後アクセス解析ログを見ると見に来る頻度が上がりました。結果、順位アップが望めると思われます。
Ktai Style
定番。携帯サイトを自動生成してくれるプラグイン。携帯サイトは自分で作ると結構大変で手間がかかります。その時間を埋めてくれる高機能なツールです。ネットの市場は既に携帯へ移っていることから、携帯サイトの充実は不可欠ですね。
Ultimate Google Analytics
Google Analyticsにアクセス解析を登録した際、埋め込むキーワードを自動でセットしてくれるプラグイン。入れておくと楽です。
G Analytics
Google AnalyticsのログをWPの管理画面から閲覧することができます。Google Analyticsの管理画面にアクセスする手間が省けるので管理が楽になります。
WP-SlimStat-Ex
アクセス解析プラグイン。独自にアクセス解析を行います。Google Analyticsの登録も面倒くさい、という人向け?
サイドバー
AJAX Calendar
これはカレンダー機能をAJAXにして画面遷移なく記事の閲覧ができるかゆいところに手が届くタイプです。
My Category Order
カテゴリーの順番と入れ子を設定できるプラグイン。AJAX化されていて簡単に設定できるので重宝します。
WP-dTree
カテゴリーなどを折りたたんでツリー化できるプラグイン。カテゴリーが膨大になった人向けです。順番が変えられないのが欠点。
コンテンツ系
TinyMCE Advanced
記事投稿をサポートするリッチテキストエディタプラグイン。元々ある機能を拡張する働きがあります。
FCKEditor
同じくリッチテキストエディタプラグイン。本家にはあらかじめテンプレートをセットして埋め込めるらしいのですが、WPにはその機能が見あたらない。なんで?
iG:Syntax Hiliter
記述したいソースコードを見やすく成形するプラグイン。HTMLやプログラムなどの記事を書く人にはうってつけです。
Custom Post Template
記事ごとにページのデザインを変更できるプラグイン。ページによって体裁を変えられるので、制作時かなり使えます。
GYS Themed Categories
こちらはカテゴリー毎にデザインが変更できるタイプのプラグイン。カテゴリーによりデザインを使い分けたい人にお勧め。
My Page Order
ページの順番を入れ替えることができるプラグイン。コンテンツが増える、入れ替わる可能性があるサイトの制作に使えます。
Breadcrumb NavXT
パンくずを設置できるプラグイン。細かく設定できるので最初手間がかかりますが、覚えたら便利です。
導入予定
WP Custom Fields Search
検索項目を拡張するプラグイン。これを待っていた!名前の通りカスタムフィールドを使うようですが、まだよく分かってないツールです。これでWPの幅が広がるね。
RoleScoper
権限を詳細に設定できるプラグイン。これも見つけただけで内容は把握していません。多ユーザー登録はできるのに制限がいまいちなWPだったので、これも使えそう。
Misiek Page Category
ページをカテゴリー分けしてくれるプラグイン。
まだ他にも使えそうなのがあったのですが、忘れてます。見つかったらその都度書こうかなと思います。