HDDの静音化対策。

最近のHDDは大容量になり、他部品の静音化によりうるさく感じるケースがあります。そんなときに効果的なツールを紹介します。

Hitachi Feature Tool

HDDの駆動音がうるさい時、このツールを使えば静かにできます。
  1. まず、http://www.hgst.com/hdd/support/download.htmにアクセスし、CDイメージをダウンロードします。このデータはCDからブートする必要があるので、メディアに焼いて使います。
  2. CDブートできるようBIOSの設定を行い、上記メディアをドライブに入れWindowsを起動します。
  3. Hitachi Feature Tool画面を表示させ、静音化したいHDDを選択、メニューのFeaturesからChange Acoustic Levelで調整でします。
※注意点:静音化するデメリットとして速度低下が挙げられます。パフォーマンス重視の方はファンを見直すなど他の方法をおすすめします。また、HDDが故障する前兆として異音が鳴るケースがありますので、静かにしすぎてサインを見逃さないように考慮して使用しましょう。

作業を補助するサポートツール。

最近Firefoxを最新版にしたのですが、その後からメモリ不足の警告が出るようになりました。調べてみると最新版はメモリをかなり喰うらしい。そこでFirefoxのメモリ状況を管理するツールを紹介。

MetaboFix

このツールは一定時間ごとにFirefoxのメモリを解放します。解放されたメモリは他ソフトに回すことができるので、メモリ不足の解消につながります。 http://dcollections.sakura.ne.jp/mtfix/ ただこのツール、もっとよく調べてみると長時間PCを使用するとかえってPCが不安定になるケースがあるとのことです。そのため、ずっとPCをつけっぱなしにするヘビーユーザー向けではないようです。 そんなときにはより軽くて強力なツールを使いましょう。

eMem

上記ツールより強力でこちらも簡単に扱えます。 http://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/hardware/se385150.html また、PCのメモリ全体を管理するツールもあります。

めもりーくりーなー

http://crocro.com/pc/soft/mclean/ メモリの管理だけでなく、スキン機能など見た目をおもしろくすることができるツールです。最近のAdobeのソフト使用中にメモリ不足の警告が出た場合、こちらでメモリをお掃除しましょう。eMemと併せて使うのもよいと思います。