WordPressのカレンダー機能を強化する

WPのカレンダーは基本機能しか無いため、希望する機能を実装する場合、自作でカスタマイズなど作業が発生します。プラグインで良い機能を公開されている方も含め、カレンダー機能を強化する手段をいくつか紹介します。

AJAX Calendar

ページ遷移を必要としないカレンダーです。調べたとき、これが一番使われていた記憶があります。 AJAX Calendar

AJAX Calendarの土日に色を付ける

AJAX Calendarの土日に任意の色を付けることができるよう、カスタマイズ方法を紹介しているページです。 AJAX Calendarの土日に色を付ける

休日表示付きリアルタイムカレンダー

小粋空間さんで制作されたプラグインです。その名の通り、休日に色が付きます。 休日表示付きリアルタイムカレンダー

特定のカテゴリを表示しないカレンダー

こちらもその名の通りのプラグイン。運用上表示させたくないカテゴリーをカレンダーから除外できます。 特定のカテゴリを表示しないカレンダー

Event Calendar

未来予定や、日をまたぐ予定を設定できるプラグインです。 機能としてはすばらしいのですが、導入や設定にクセがあるので思ったより使いづらいです。 Event Calendar

営業日カレンダーその1

店舗などの休業日を自分で設定したい、そんな希望を叶えるカレンダープラグインです。 簡単に設定ができるので使い勝手が非常に良いです。 その1としているのは、下記に同名のプラグインが存在するためです。 営業日カレンダーその1

営業日カレンダーその2

上記とは別の方が開発した営業日カレンダーのプラグインです。 休業日の色分けが5つまで設定できること、設定した日にURLと内容を付加することができるとっても優れもの。 ただし、有料です。有料分の価値はあるかと思います。 営業日カレンダーその2

SaCSS Vol.17

0002010年9月25日(土)に札幌市民ホール会議室で開催されたSaCSS Vol.17に参加しました。今回はHTML5について現行のマークアップ言語との違いや、どのようなタグがあるか、文書構造としてどのように組み立てれば良いかを参加者全員で話し合いました。

HTML5

XHTML1.0に続くマークアップ言語の最新版。系列としてはHTML4の上位版となっています。現段階はまだ草案ですが、Googleを始めとしたIT企業が試験的導入を進めており、早ければ2012年に勧告(技術仕様において、すべての議論を終了し、意見の受付もすべて終了し、確定した文書)される予定です。

感想

「文書構造的に確定した組み方はないので、個人で切磋琢磨していこう。」という感じです。 私の方でも少しいじってみたデータを持って行ったのですが、勉強会で提示された例と違う部分がありました。元々タグ自体が、「記述された文章の持つ意味がタグが持つ意味と比べ沿うものであれば使っても良い。」というものなので(私個人の解釈ですが)間違いではなく、今のところ正しいという話です。文章構造については、今後の制作会社の成果(人柱?)を見ながら決まっていきそうです。 個人的にまとめたHTML5のデータについては、完成度を高めたモノに差し替えて当ブログに掲載する予定です。 来月はモバイルコーディングについて勉強することになる予定とのことです。 今回撮影した写真については、30days Albumにアップしています。