IT業界に進みたい人には温度差がある

ITに関することに関わり直接的、間接的に1,000人以上の人に教えてきて分かってきたことがあります。それは、かならずしも「新しい業界に対して生きていこうという人は少ない」ということでした。そんな次を目指す人たちがどういう意識で持って学びに来ているのかざっくりを分けてみます。

業界で生きていくことができる人たち

そのときに教える集団全体を10としたとき、その半分5にあたる人たちは新しい業界で生きていこうとするために具体的なビジョン、自分の将来に正面から向き合っています。そのため、目的や目標が明確で、対話しても回答が具体的、前向きな意見がたくさんでてきます。
また、書籍や勉強系の課金サイト、セミナーなどへの積極的な参加や成果物の作成など、モチベーションの高さと足跡が残るような行動を取ります。

また、全体の1あるかないかくらいで優秀な人材が現れます。話をしていて分かるのですが、過去にコンテストや大会で優勝をしていたり趣味が極められているなど、秀でていることがわかるエピソードが見受けられました。現在のIT業界はこの人を探しに来ているのですが、仮想通貨並みにレアなのと待遇や開発力、給与に不満があると転職していくので、好待遇で迎えることが必要です。

業界で生きていくことが厳しい人たち

残りの半分がこちら側になります。何故厳しいかというと、「なんとなく興味があったから」という中途半端な気持ちだからです。努力をしてもそれが一芸まで昇華されるものではないので、結果時間の無駄になります。
また、やりたいことが既にある人もこちら側になります。趣味や実益などやりたいことが一番なので、そちらを優先するため2位以下の優先度が大きく下がるために結果に結びつかない場合が圧倒的に多くなります。個人の能力高くても上手くいかないケースとなります。

それから厳しい意見を挙げますが、家族、自分の身体、精神的な問題からビハインドとなっている、「プライベートな問題が」前面に出てくる人たちは希望した業界で生きていくことはほぼありません、くらいにとても厳しい状況となります。
なぜなら、「会社は自社に利益をもたらしてくれる人を期待して給与を渡す」システムだからです。社会はマイナス要因を抱えている人に対してとにかく厳しい。もちろんこのことに対して苦言を呈する人たちも数多く聞きますが、どこまでいっても社会は能力成果主義にしかなりませんし、近年この傾向が凄く強くなってきているとも感じています。国全体がとても裕福でない限り、大幅な改善の見込みは難しいでしょう。

つまるところ

自分が目指した何かしらを実現するには、「一生をかけて自分の力で取り組む」しかないだろうという結論になりました。安全に保守的に、漁夫の利を得ようとする人に良いリターンは返ってこないことが多いと思います。また、大きな時間をかけても徒労に終わることもあります。それでも、取り組まなければ結果は生まれません、時間に比例して結果も良くなる可能性が上がります。

頑張っている人は努力をしていない

プログラミングの技能を習得するために一生懸命な人を多く見かけるのですが、色々な部分で「足りないな」と思うことが良くあります。そのあたりを書いてみます。

調べ方が足りない

日常の生活でスマホを使って検索する人はたくさんいると思いますが、勉強するときに調べ方が慣れていない人が見受けられます。複合検索を上手に使って多角的に調べることで、少ない時間で解決に近づく可能性が上がります。逆に時間がかかりそうだと分かったときはすぐ諦めることも必要です。プログラムに関する事柄は最終的に英語サイトへたどり着くことが多いので、雰囲気でも英語が読めるようになるだけでも解決に大きく近づきます。

本をすみずみまで読まない

初心者向けの本であれば順番に読み進め、コードを入力していけば力が付くように書かれているものが多いですが、一部だけ読む、入力しただけで満足してそのままになってしまうことがあります。それでは中途半端な理解度で止まってしまい、よく分からないままになってしまいます。内容を理解するには本に書かれていること一通りすべての内容をよく読んで理解する、書かれているコードもすべて写経することは重要です。

予習、復習をしない

人がその日に勉強できることには限界があり、一生懸命覚えたことでも1日経てば7割近く忘れることもあります。覚えたことを忘れないためにはその日に復習する必要があります。また、前もって予習をしておけば勉強するときにすごく覚えやすくなり、忘れにくくなります。

予習復習は当たり前のことなのですが、プライベートを理由に面倒くさがってやってない人が多く、時間に迫られて勉強したとしても一夜漬けになってしまい、結果時間の無駄になってしまいます。

まとめ

結局、勉強したことが身につかない人は「圧倒的に努力」が足りないんだと思います。自分が本当に必要なことでやらなければいけないことに対して言い訳をして何もしない人は、周りからは評価は大きく下がるでしょう。