Mercury Playback Engineをハックしてみた

Premiere CS4からエンコードを支援する機能としてMercury Playback Engine(MPE)が実装されました。Premiereをで動画制作をする際、MPEが使えるとプレビュー速度とエンコード速度が上昇します。ですが、対応カードが極端に制限されているため、あまり実用的ではありません。その後、色々調べていく内に、対象外になっているカードでもMPE支援が出来ることが分かりました。そして、挑戦です。

【必要要件】

  • NVIDIAのGPUが搭載されていること
  • CUDAが使えること
  • メモリが765MB以上であること
MPEはNVIDIAのCUDAという技術が必要なため、必然的にNVIDIAのカードが必要となります。また、メモリが512MBだとMPEは動かないようです。

【CUDA設定の流れ】

  1. 対象外になっているグラフィックカードを使っている場合、Premiereインストールフォルダにある「cuda_supported_cards.txt」を開き、カード名称を追記する
  2. NVIDIAコントロールパネルにある「3D管理の設定」-「プログラム設定」の項目にアル「マルチディスプレイ/ミックスGPUアクセラレーション」を「互換性パフォーマンスモード」に変更する
これだけで設定は完了です。ただし、気をつける点があります。一つ目は、「cuda_supported_cards.txt」は管理者権限でないと上書きできない点。私の場合、テキストエディタ上では変更されていたのですが、メモ帳では初期内容のままでした。ファイルそのものを一旦コピーして変更、所定の場所に戻すときに警告が出るので管理者権限で置き換えると良いでしょう。 二つ目は、NVIDIAコントロールパネルにアクセスするにはNVIDIA純正のドライバーが必要なこと。私の場合、販売メーカー提供のドライバーではアクセスできなかったので、NVIDIAのサイトからDLしました。 速度については、私が制作している動画は5~10分程度が多いのですが、MPEをプレビューのカクつきが減り、エンコード速度も3割ほどアップしました。ただ、ひとつ気になる点があります。MPEを調べているとき、CUDAを使用するとカードによっては画質が低下する人がいる、ということです。この点については現在比較していないのでなんとも言えない状態です。CUDAで画質をよくするには高価なQuadroレベルのカードが必要なのでしょうか。

SaCSS Vol.24

0002011年5月14日(土)に開催されたSaCSS Vol.24に参加しました。今回はWordpressとPHPを中心としたLTを総勢10名の方達が解説されています。私もWPのショートコードについてお話しさせて頂きました。 四時間以上の長丁場でしたので、最後の方、疲れてしまいました。もう年ですね。LTのお題等については、THE HAM MEDIA BLOGをご確認下さい(Vol.24の内容へリンクしています)。

Vol.24参加の感想

遠く関東からWPをガリガリと使いこなす方達が見えられ、沢山のためになるお話をされていかれました。使いこなしているところは「こんなにやっているのか!」と色々刺激を受けました。そんな中で個人的に押さえておきたかったのが、WPを構築する際に使用するプラグインの紹介です。実用性のあるプラグインはなかなか見つからないときがあるので、大変助かりました。プラグインなど、「WordPressでの企業WEBの作り方」について解説されたjim912さんのサイトSimple Colorsはこちらです(SaCSS参加記事へリンクしています)。

WPショートコードについて

000WPのショートコードは、Ver.2.5から追加された機能で、自作関数を投稿記事上で使えるようにしたものです。今回取り上げた内容は初心者向けで、WEBで紹介されている方も多い項目となっています。一応、まとめたものをPDF化していますので、興味ある方はPDFをご覧下さい(データが大きいのでZIPにしています)。 また、当日最後に紹介したショートコードによる新着記事の表示については、参考にしたサイトがありますので、こちらを記載しておきます。APPOFIT-記事内に特定カテゴリの新着一覧を出すショートコード-