SaCSS vol.63

2015/03/07(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.63に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回はLT(ライトニングトーク)回として参加者の中から数名がスピーカーとして自ら企業で学んだことなどを発表していきました。

マークアップ環境の変化

IE準拠、PCメインが主流となっていたコーディング方法から、制作環境を含め作業フローが大きく変化しています。制作するサイトのターゲットになる部分は、HTML5、CSS3をベースとしてレスポンシブWebデザインでの組み立てでスマホやタブレットを含むマルチデバイス対応へ以降し、ターゲットブラウザは最低IE8以上となりました。 制作環境は、ターミナルやコマンドプロンプトを使い、MiddlemanなどHTMLの雛形を生成するテンプレート機能、CSSを効率よく記述するSCSS(Sass)やLESS、Compass、雑多な作業を自動化するタスクランナーGrunt、Gulp、作業データのバックアップや共有化をするバージョン管理ツールGit、GitHubなど、多くのツールが開発され開発側では一般化されつつある状況です。

オブジェクト指向の考え方

プログラム言語の多くはオブジェクト指向を取り入れており、エンジニアはオブジェクトを扱えないといけない。そのときに考えることとして、対象となるものの共通項を見つけ、抽象化してモデルを作る方法があると言うことです。

動的なサイトの開発

動的なサイト開発ではXAMPPがよく使われるが、規模が大きくなるとバージョンや動かないなど問題が発生するため、仮想環境を使いサーバーをたて、gulpとbrowsersyncで入力した内容が自動的に反映されるよう、スマホと連動する様に環境構築すると作業効率が大幅に上がります。

バージョン管理ツール

バージョン管理ツールGitとAWSを使って作業環境を構築すると飛行機の中でも作業できるなどメリットがあります。ただし、プロジェクトによりバージョン管理ツールの使い方を知らない人も多いため、社内勉強会などを開き全員が使えるようにしていく必要があります。

見える化を導入する

見える化とは、仕事で発生する問題点をデータなどで視覚化することで、作業者全員が問題を共有し、仮に問題が出ても迅速に解決できるようにすることです。実際に社内でかんばん方式を導入してみた結果、一定の成果が上げられたので、作業が捗らない場合には取り入れてみると良いと思います。

デザイナーが欲しいエンジニア

デザイナーとエンジニアは作業範囲の違いからトラブルを起こすことが多いが、お互いが思いやりを持って状況の報告や共有などを行っていけば、プロジェクト全体をスムーズに行うことができるでしょう。

SaCSS vol.60

2014年11月22日(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.60に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回は「あなたも出版できる!? 編集者と著者にきく、本を書くために必要なこと」と題して、IT系の編集者と書籍を出版した方たちが本を出すために、執筆するために必要なことを話されました。

「あなたも出版できる!? 編集者と著者にきく、本を書くために必要なこと」の感想

本を書くには自分が読者に何を与えたいのかが重要。また、良い企画書が作れることも必要だそうです。内容がぶれてはいけないのもそうですし、仕事でも質の良い企画書が出来れば、クライアントの受けも違いますので納得です。 執筆をする際、調べる対象はその大元、原典にあたることが重要。これはその通りですね。ネットだと玉石混淆なのでともすれば間違った知識を覚えてしまう可能性があります。また、作業の合間に運動するなどのリフレッシュを欠かさないとのことです。エンジニアもそうですが、内に籠もると気分も滅入りますし筋肉も落ちてきますので、日常生活を送れる体力をつけるのは大切です。 本を書くときに一番大きなテーマ、一番伝えたいこと決めることが必要。ブログで記事を書くときでも内容がぶれてバラバラなものができることがありますので、やはりテーマは大事。また、執筆に長時間かかることもあるため、最後までやり通す力も必要。継続して何かを続けるのはとても難しいものです。モチベーションを維持するのはどうやってるのでしょうか今頃気になりました。 私も心機一転して過去に挫折した記事でも書こうかと思います。