その他記憶媒体

HDD以外の記憶媒体についてどのようなものがあるか説明します。

CD

音楽を聴くCDをベースに読み書き機能を追加したもの。容量の小さいデータをやり取りするために使います。メディアにいくつかの種類がありますが、現在標準のドライブ(記憶装置)は全部の種類を使えるタイプがほとんどです。よく使われるメディアはCD-Rです。

DVD

現在家庭向けPCに標準搭載され、CDより大容量のデータを読み書きできます。DVDとCDの機能が合わさったドライブが基本的です。DVDのメディアはCDより多く、一部ドライブによっては使えないものがあります。よく使われるメディアはDVD-(+)R、DVD-(+)RWです。

USBメモリ

フラッシュメモリを使用した記憶媒体。小型で静か、他の媒体と比べ衝撃にも強い。USB接続のため転送速度も速く、メモリ内に環境の構築が可能。デメリットは他と比較して使用回数が低いことと衝撃以外で壊れやすいこと。また、その汎用性からウィルス感染しやすいので注意。容量は2GBが2,000円程度。高価なものは転送速度が高いケースが多い。

HDDの静音化対策。

最近のHDDは大容量になり、他部品の静音化によりうるさく感じるケースがあります。そんなときに効果的なツールを紹介します。

Hitachi Feature Tool

HDDの駆動音がうるさい時、このツールを使えば静かにできます。
  1. まず、http://www.hgst.com/hdd/support/download.htmにアクセスし、CDイメージをダウンロードします。このデータはCDからブートする必要があるので、メディアに焼いて使います。
  2. CDブートできるようBIOSの設定を行い、上記メディアをドライブに入れWindowsを起動します。
  3. Hitachi Feature Tool画面を表示させ、静音化したいHDDを選択、メニューのFeaturesからChange Acoustic Levelで調整でします。
※注意点:静音化するデメリットとして速度低下が挙げられます。パフォーマンス重視の方はファンを見直すなど他の方法をおすすめします。また、HDDが故障する前兆として異音が鳴るケースがありますので、静かにしすぎてサインを見逃さないように考慮して使用しましょう。