SaCSS Vol.33

SaCSS Vol.322012年4月28日(土)18:00に開催されたSaCSS Vol.33に参加してきました。制作進行を円滑にするための考え方と、作業効率を上げる管理ツールについて3名の方が講演されました。

SaCSS Vol.33の感想

WEB制作の問題点は、多人数で制作を行う場合どうしてもファイルの世代管理やロスト回避、進捗報告が重要になっています。それらを一括管理する「Git」をはじめとしたバージョン管理ツールはもう必須なのだと感じました。 また、仕事を効率よく進めるために、最終目的の決定や項目の洗い出しや優先順位の設定などは、どの企業でも重要な項目です。ただ、なかなか学びづらいのではないかと思います。こういった技術だけではない論理的だったり概念的なセミナーがあるとすごく参考になり助かります。

クリエイティブディレクター x テクニカルディレクター のこうしれ!

クリエイティブディレクター x テクニカルディレクター のこうしれ!2012年4月7日(土)16:00から「Garage labs」で開催された「クリエイティブディレクター x テクニカルディレクター のこうしれ!」に参加しました。スキルパートナーズ株式会社oosugi20さんとユースフルデザインのtak_shiroさんが主催のWEBディレクター向けセミナーです。

クリエイティブディレクター x テクニカルディレクター のこうしれ!の概要

WEBサイトの制作案件を行う際、実際にどう考え、どのように進めて行くか、また、最近言葉にする「UXデザイン」の説明や、Fireworksを上手に使いこなすTipsなど、様々な事柄をWEBデザイナー寄りの視点で解説されました。

クリエイティブディレクター x テクニカルディレクター のこうしれ!の感想

とにかく、内容が濃かった。実際にWEBディレクター、デザイナーとして日々業務をこなしている方も多く参加されていましたが、かなりためになる内容だったと思います。WEBデザイナーはただサイトの見た目を作るだけではなく、サイトの構造やマーケティングまで考えて行動する重要性を丁寧に説明されました。 また、クライアントとのトラブルを回避するためにサイトデザインをFireworksで行う点については、今までほぼIllustratorを使ってきた私でも、Fireworksで制作するメリットを大きく感じました。これを機会に、Fireworksでの制作を視野に入れていこうかと考えています。 主催のoosugi20さんのサイトoosugi20-blogはこちら 同じく、主催のtak_shiroさんのサイトColor Paletteはこちらです。