SaCSS vol.58

2014/09/29(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.58に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回はディレクション関連特集!ということで、実際にWeb業界でディレクターとして活躍している4名の方が登壇され、ディレクションという仕事の内容や進め方、注意点や工夫した箇所などディレクション業務に関する様々な事について聞くことができました。

ディレクション関連特集!の感想

ディレクションを行うためには、Webサイト制作における幅広い知識を始め、スタッフをまとめるリーダーシップ的なスキル、納期までのスケジューリングや客先での応対と、多くの物事に対して精通していないといけない役職だと再確認しました。 また、スピーカー皆さんの共通した考えとして、いかにプロジェクトを効率よく進めることができるか、そのために事前に予測できるトラブルへの対策や、起きてしまったトラブルへの対応を細かく想定している点が感じられました。 ディレクションは難度の高い役職ですが、エンジニア一辺倒では味わえない面白さもあるようで、もっと多くの人たちがディレションについて考え、情報交換ができればと思います。

SaCSS vol.57

2014/08/30(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.57に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回は北海道でもバージョン管理を使って作業する企業が増えてきたとのことで、「ライブデモで覚えるGit」と題してGitの使い方や操作方法、注意点などについて説明されました。

Gitを使う理由

成果物を手動で差分管理していると、どのデータが最新版か分からなくなります。また、手戻り発生や複数にまたがった修正など非効率な作業を効率よく管理するため、バージョン管理ツールを導入すると良いです。

Gitの導入、使い方

Gitの最新バージョンは2.1です。個人で使う場合にはローカルPCに、プロジェクトで使用する場合にはサーバーにGitをインストールしていく。基本コマンドプロンプトかターミナルで操作するため、Webデザイナー系には敷居が高い傾向があります。そこで今回のセミナーでは、各操作をGUIでできる「SourceTree」を例に挙げ操作の解説をされています。

ファイル共有サービス

成果物は他ユーザーとファイルを共有できるサービスを使うのが一般的です。有名なところでは「Github」「Bitbucket」「GitLab」などです。これらサービスを使うときにはSSH鍵の設定と登録が必要となります。

感想

私も今年に入りSourceTree経由でGit使うようになり、作業効率が格段に上がりました。バージョン管理ツールはほぼ必須のツールとなっていますので、積極的な導入を心がけた方が良さそうです。