SaCSS vol.57

2014/08/30(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.57に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回は北海道でもバージョン管理を使って作業する企業が増えてきたとのことで、「ライブデモで覚えるGit」と題してGitの使い方や操作方法、注意点などについて説明されました。

Gitを使う理由

成果物を手動で差分管理していると、どのデータが最新版か分からなくなります。また、手戻り発生や複数にまたがった修正など非効率な作業を効率よく管理するため、バージョン管理ツールを導入すると良いです。

Gitの導入、使い方

Gitの最新バージョンは2.1です。個人で使う場合にはローカルPCに、プロジェクトで使用する場合にはサーバーにGitをインストールしていく。基本コマンドプロンプトかターミナルで操作するため、Webデザイナー系には敷居が高い傾向があります。そこで今回のセミナーでは、各操作をGUIでできる「SourceTree」を例に挙げ操作の解説をされています。

ファイル共有サービス

成果物は他ユーザーとファイルを共有できるサービスを使うのが一般的です。有名なところでは「Github」「Bitbucket」「GitLab」などです。これらサービスを使うときにはSSH鍵の設定と登録が必要となります。

感想

私も今年に入りSourceTree経由でGit使うようになり、作業効率が格段に上がりました。バージョン管理ツールはほぼ必須のツールとなっていますので、積極的な導入を心がけた方が良さそうです。

SaCSS Special4 Frontrend in Sapporo

SaCSS Special4 Frontrend in Sapporo2013年12月7日(土)14:00から産業振興センターで開催されたSaCSS Special4 Frontrend in Sapporoに参加してきました。北海道でJavascriptのプログラムを中心にフリーランスで活躍されているh2hamさん主催のセミナーで、今回は道外からのスピーカーを招いたスペシャル版です。

現場で使える!CSS3デザインレシピ (原 一成)

原さんはCSSの記述の方法について具体的にどのようにすれば管理しやすくなるのか、よく使われているCSSでできる装飾方法について説明されました。Webサイトを運営していく中でCSSの管理は必須となる以上、より使いやすい記述方法を知ることができ、ためになりました。

Brush up your Coding 2013 Winter (泉水 翔吾)

泉水さんは記述したソースコードをより使いやすくするためのチェックツールを紹介されました。以前と比べチェックツールも様々なものが出ているのですが、実際に導入するにはCUIを学んでおく必要があり、敷居が一気に高くなったと思いました。

速習jQuery +綺麗なコードを書くためのヒント (水野 隼登)

水野さんはjQueryの基本的な記述方法について解説されました。私もjQueryをカスタマイズしたりしますが、改めてjQueryの使いやすさを感じられました。

Kuroi Gamenって何で使うの? (平木 聡)

平木さんはターミナル(Windowsではコマンドプロンプト)での操作方法を丁寧に解説されました。とても分かりやすかったのですが、やはりCUIを使う前提の開発は難易度が高く、これからディベロッパーを目指す人はプログラムスキルが必須になっていくことが要求される厳しい時代と感じました。