JetBrains IDEハンズオンセミナー

4月14日(木)19:00から株式会社インフィニットループ 札幌本社にて株式会社サムライズム様主催のハンズオンセミナーに参加しました。 同業の方からこのIDEすごいよと操作を見せていただき、一目惚れしてIntelliJ IDEAを即購入しました。が、中味を見ても分からず、半分埃かぶっていました。年明けから少しずついじっていて、これは使えそうだなを思い始めたところにタイムリーなセミナー。これは是非参加せねばと申し込みました。

感想

まず、主催の株式会社サムライズム山本様よりJetBrainsのいろいろなツールの紹介から始まり、これらツールの機能を説明。その後、ハンズオンということで実際にIntelliJ IDEAをベースに、あらかじめ打ち出していたショートカット一覧を元にChromeをベースとしたソースコードをリアルタイムにブラウザでプレビューする場面を見せてもらいました。 IntelliJ IDEAを操作しながら説明していく中で、たとえばPHPでクラスを作った際に必要なsetterやgetterを一発で生成してくれるなど、「すごく使いやすい」という事がどんどんと判明し、他の参加者の方たちも所々ため息だったり、苦笑だったり、驚きだったりが漏れていたと思います。 この間まで作業環境を新しくしようと、数ヶ月かかってgulpでWebサイト制作を行う環境構築し、希望の環境ができあがって喜んでいたのですが、このハンズオンセミナー2時間で同環境が(今のところ)ほぼ構築できることがわかり、「今までの時間は?」と感じる事もなく、むしろ「これは良いものだ!」と、逆に興奮していました。 ハンズオンセミナーに参加して改めてIntelliJ IDEAの素晴らしさがわかり、これからはこちらの方をベースに開発を進めていこうと思います。あと、セミナーで初めてIntelliJ IDEA(インテリジェイ、アイデア)と読むことがわかりましたというオチ。

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

昨年はデザインについて知りたい人向けの良書が多く出ていました。いくつか買ってみましたので、その紹介をしていきます。 この書籍では、デザインをするためにどのように考えていけば良いかに重点を置いて説明しています。デザインは答えがないものとよく言われていますが、得られた情報をもとに、どの情報を使い、どういった方向性でデザインをまとめていくかが丁寧に説明されています。また、制作の過程途中の状態を公開して、その部分で気をつけたいポイントなど、このチラシはどうやって作ったんだろう?という、いつも疑問に思う部分についても具体的に書かれています。 ページの後半では、デザインで必要な文字組や写真の構図、文章、色など定番の項目について、直感的に分かるよう図解入りで説明しているのも大きな特徴です。なぜ、こういう文字組をしているのか、したほうが良いのかが具体例として数多く挙げられているので、他の書籍と比べ大変分かりやすいものとなっています。 今までの書籍で書かれていたが説明が足りない、抜けていた部分についてかなり細かく、詳しく保管されているので、デザインをおこすときの参考として手元にあればかなり心強いです。この書籍を紹介している特別サイトも見つかりましたのでリンクしておきます。 なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉