文字タイポグラフィを3ソフトで比べてみる2/3

Photoshopで作ったタイポグラフィをIllustratorで作ってみるとどうなるでしょうか。

Illustrator

1 PSと同様に600px×900pxのアートボードを作ります。カラーはRGBです。メニューバーからドキュメントラスタライズ効果設定を選び、ラスター解像度を300dpiに設定します。これはドロップシャドウなどのビットマップに対してのきめ細やかさを変化させるものです。 2 文字パレットからフォント「CaviarDreams_Bold」を選び、文字の大きさ110px、白色で記述します。記述した文字のオブジェクトを中央に配置するため、整列パレットからアートボードに整列にチェックを入れた状態で、オブジェクトの整列を行います。※文字の大きさがPSと異なる点に注意。 文字を書いて中央に配置した状態 3 文字の中にフレアを入れ込みます。まず、文字を複製しアウトライン化します。アウトライン化は、メニューバーからアウトラインを作成です。次にツールパレットの長方形からフレアツールを選択し、任意で作成、配置します。フレアが描けたら、アウトライン化した文字をレイヤー上でフレアの上に移動しクリッピングマスクでマスクします。※フレアツールはPSと挙動が違うため出てくる結果が違います。 フレアツールでフレアを描く フレアをアウトライン化した文字でクリップした状態 4 文字に影としてドロップシャドウをかけます。メニューバーの効果からスタイライズ>ドロップシャドウ。描画モード乗算、不透明度75%、X軸0px、Y軸2px、ぼかし2px、カラー黒で設定します。 文字にドロップシャドウをかけた状態 5 文字に明るい部分表現します。効果の3Dに押し出し・ベベルがありますが、似たような効果を簡単に設定する方法としてドロップシャドウを使います。描画モード通常、不透明度100%、X軸-1px、Y軸-1px、ぼかし0px、カラー白で設定します。※ツールによっては使い方により、このように別な効果を導き出すことができます。 続けてべべル相当のドロップシャドウをかけた状態 6 フレアの影響を背景に与えたような効果を付けます。PSの様に作らずグラデーションを使います。アートボードと同じ長方形を作り、中央に配置します。グラデーションパレットのグラデーションの塗りを円形に設定し、左側のグラデーションストップを#664444に、右側を#332222にして先ほど作ったフレアに合わせて適宜調整します。 背景に円形グラデーションをかけた状態 7 文字に光が差した影を作ります。AIではあるオブジェクトの間を補完する様な場合、ブレンドツールを使った方が簡単にできます。まず、アウトライン化した文字を2つ用意します。上にある方のオブジェクトを拡大し、下に下げます。今回は102%に拡大して20pxほど下にずらしています。2つのオブジェクトを選択ツールで選択後、メニューバーのオブジェクト>ブレンド>作成でブレンドさせます。 ブレンドするためにテキストを色分けした参考図 ブレンドをかけた状態 8 ブレンドさせたオブジェクトに対しメニューバーから効果>ぼかし>ぼかし(放射状)で上部中央にピントを合わせ、ズーム、高い、10pxでぼかします。 9 レイヤーパレットにあるオブジェクトの順序を下から<パス>(長方形)、ブレンド、文字、<グループ>(フレアをクリップしたアウトライン化の文字)に並び替えて全て表示すれば完成です。 完成図

文字タイポグラフィを3ソフトで比べてみる1/3

SaCSS Vol.21で話しました、文字の加工を3ソフトで作った場合、どのような違いがあるのか、をまとめました。作成の元となる画像は、コリスさん経由から海外のサイトで紹介されている内容を使わせて頂いてます。 ・コリス→http://coliss.com/ ・Metal Text Under 12 O’clock Spot Light→http://www.psawesome.com/tutorials/metal-text-under-12-oclock-spot-ligh

Photoshop

1 カンバスサイズ600px×900px、解像度300dpiの新規ファイルを作成します。 2 文字を書きます。フォントはCaviarDreams_Boldを大きさ36px、色は白で文字は任意です。 文字を書いたら背景レイヤーとリンクさせ、中央に配置しましょう。配置したらリンクを解除します。 3 文字の中身を作ります。新規レイヤーを90%の灰色で塗りつぶし、メニューバーのフィルター>描画>逆光を選び、明るさ125%をかけます。このレイヤーが上にあり、文字がしたにある状態で、レイヤー>クリッピングマスクを作成で文字の形にクリップします。 逆光をテキストでくり抜いた画像 4 文字に対して立体感を出します。まずはドロップシャドウをかけます。レイヤースタイルからドロップシャドウ、乗算75%、角度90度、距離2px、サイズ8pxに設定します。 5 次はベベル(内側)です。同じくレイヤースタイルからベベルとエンボス、深さ100%、サイズ0px、角度90度、高度65に設定します。 ベベルとドロップシャドウを適用した画像 6 背景を作ります。背景レイヤーを描画色#332222で塗りつぶし、メニューバーのフィルター>描画>逆光を選び、明るさ100%をかけます。その後、メニューバーからフィルタ>ぼかし(ガウス)で45px、同じくメニューバーからイメージ>色調補正>明るさ・コントラストの明るさを20下げます。 7 文字の後ろにある影を作ります。テキストレイヤーのクリックして文字の選択範囲を取り、新規レイヤーに色を黒で塗りつぶします。 メニューバーのイメージ>カンバスサイズでカンバスの高さを下に合わせ1600pxにします。 メニューバーのウィンドウ>アクションから新規アクションを作成、記録開始ボタンを押します。 先ほど文字を塗りつぶしたウインドウを選択してメニューバーからレイヤー>レイヤーを複製、さらにメニューバーから編集>自由変形を選び、移動ツールのオプションバーからバウンティングボックスを表示させ、文字の中心をSHIFTを押しながらドラッグしそのままに一番上へ移動します。 オプションバーの高さと幅を100.2%にします。ここで記録停止。アクションを13回繰り返して影の大きさを増やします。 終わったら、元のレイヤーと複製したレイヤーを選択してメニューバーからレイヤー>レイヤーを統合で1枚のレイヤーにします。 8 まとめたレイヤーをメニューバーからフィルタ>ぼかし放射状を選びぼかしの中心を上部中央に、方法はズーム、画質を高いにして3pxでかけます。 光が差した文字の影の部分のみを表示 9 さらにこのレイヤーをメニューバーから編集>自由変形で中心を一番上中央に移動、メニューバーからフィルタ>ぼかし(ガウス)を2pxかけ、カンバスサイズを元に戻して完成です。 タイポグラフィ完成画像