SaCSS Vol.17

0002010年9月25日(土)に札幌市民ホール会議室で開催されたSaCSS Vol.17に参加しました。今回はHTML5について現行のマークアップ言語との違いや、どのようなタグがあるか、文書構造としてどのように組み立てれば良いかを参加者全員で話し合いました。

HTML5

XHTML1.0に続くマークアップ言語の最新版。系列としてはHTML4の上位版となっています。現段階はまだ草案ですが、Googleを始めとしたIT企業が試験的導入を進めており、早ければ2012年に勧告(技術仕様において、すべての議論を終了し、意見の受付もすべて終了し、確定した文書)される予定です。

感想

「文書構造的に確定した組み方はないので、個人で切磋琢磨していこう。」という感じです。 私の方でも少しいじってみたデータを持って行ったのですが、勉強会で提示された例と違う部分がありました。元々タグ自体が、「記述された文章の持つ意味がタグが持つ意味と比べ沿うものであれば使っても良い。」というものなので(私個人の解釈ですが)間違いではなく、今のところ正しいという話です。文章構造については、今後の制作会社の成果(人柱?)を見ながら決まっていきそうです。 個人的にまとめたHTML5のデータについては、完成度を高めたモノに差し替えて当ブログに掲載する予定です。 来月はモバイルコーディングについて勉強することになる予定とのことです。 今回撮影した写真については、30days Albumにアップしています。

SaCSS Vol.16

8月7日(土)に開催されたSaCSS Vol.16に参加してきました。今回はjQuery初心者講座です。

jQuery

jQueryはJavaScriptライブラリの一つで、リッチコンテンツを構築する簡易プログラムです。他にもライブラリはありますが、最近ではjQuery一択になってきているように感じます。 今回のセミナーでは、jQueryでできる事を例を挙げて紹介。実際にどのようなソースが組まれているか記述しながら進められてました。途中いろんな質問が飛び交いましたが、それらについてもフォローが入り、非常に解りやすかったと思います。 せっかく教えて頂いたことなので、私もそろそろフィードバックしていかなければと考えています。 ある程度成果が見られた内容についてはブログで紹介していこうかなと思います。 今回撮った写真については、コチラにアップしています。合い言葉は「sacss」です。