SaCSS Vol.19

000

2010年11月27日(土)に札幌市民ホール会議室で開催されたSaCSS Vol.19に参加しました。今回はGoogle AppとCSS3について。

Google App

基本的な仕様は導入方法について紹介。解説中、色々調べていたのですが、情報芳しくなく。結論としては、色々将来性を秘めているが、開発者向けは否めない、といった感じでしょうか。もう少し敷居が下がると良いのでしょうが、そうなると開発側としては問題に。

CSS3

実例を挙げ、分かりやすく紹介されていました。コードなどは参加しないと手に入らないにくい仕様となっていますので、学びたい人は是非参加を。ただし、もう座る席がない(笑)。 来月はWordpressについてとのことです。 今回撮影した写真については、30days Albumにアップしています。合い言葉は同じモノです。

SaCSS Vol.18

000

2010年10月23日(土)に札幌市民ホール会議室で開催されたSaCSS Vol.18に参加しました。今回はモバイルサイト制作に関するTipsと、スマートフォン向けのサイト制作についての解説です。僭越ながら、私もモバイルサイトの基本コーディングについてお話しさせて頂きました。

モバイルサイトの基本コーディング

2010年10月段階でのモバイルサイトコーディングの方法は、開発費を抑えるために、3キャリア共通ファイルを使うケースが多いです。基本フォーマットは、2005年秋頃のDoCoMoの携帯に合わせる形となります。無論、ターゲット層や仕様によりフォーマットは変動します。
  • XHTML
  • インラインCSS
  • Shift-JIS
  • 横幅240px
  • 容量100kb
  • Flash Lite1.1
また、キャリア振り分け、絵文字とCSSについてはプログラムが必須となります。設置にクセがありますが、効率化を図るにはPEARライブラリがベターの様です。 色々調べてみたのですが、結果、現在のモバイルサイト開発は過渡期に入っていると思います。おそらく来年以降はスマートフォンが普及し、そちらへシフトしていくのではないでしょうか。 ちなみに、私がLTした内容はほぼ全部「携帯+iPhoneモバイルサイト制作術 実践的コーディング&デザイン完全ガイド」に書かれています。

スマートフォンコーディング

こちらは感想。iPhoneをベースにスマートフォンサイトを制作の基本がわかりました。Flashが使えないのでJavaScriptに置き換える、HTML5+CSS3も選択肢に入るなど、独特の制限がキモのようです。他スマートフォンについては、今後の情報により切り分けが必要になるかも知れません。 来月はCSS3予定とのことです。 今回撮影した写真については、30days Albumにアップしています。合い言葉は「sacss」です。やっぱりボケている!!