わくわくWWWさっぽろ vol.4

2015/07/08(水)19:00~21:00にわくわくホリデーホール(札幌市民ホール)で開催されたわくわくWWWさっぽろ vol.4に参加してきました。Webに関わる色々なことについて、皆で話し合う形式の勉強会です。
今回も、参加者から出てきた議題について様々な意見がでました。

就職でポートフォリオのようなサイトは必要か?

必要です。企業は面接に来た人材がどれだけの能力があるかどうか分かりません。自分のスキルを外部にアピールするために、過去制作した成果物が見られるようになっているとスキルレベルを把握しやすくなり、また、「この人は就職に対して前向きだ」と印象づけることもできます。

また、最近の企業の傾向としてスキル以外にも人間性などの部分を重視するなど、地方での求人が少ない場所では要求レベルが高くなっています。就職で必要な事柄としては、スキル、人としてのマナー、その業種への情熱などが高い人は喜ばれることが多いです。

10年後のWeb業界はどのようになっているだろう?

難しいお題ですね。今までの推移を見るとスマホのような小型の端末が主流となり、身体に身につけるタイプの端末でのネット閲覧が一般的になると思われます。人工知能もより高度になりSiriのような対話型の機能がより使いやすくなるという意見も出ました。

北海道でWordPressの勉強会が少ない?

WordPressはプログラマーよりのCMSのため、エンジニアが力業で解決できる部分が多くデザイナーが関わりづらい部分が大きいと思います。また、現在Webでの開発環境が大きく変わり、必ずCMSを選択する必要性が薄れてきているのではないかと思います。クセがありますが使い倒すと面白い機能特化したシステムの方が魅力を感じることもあるかもしれません。

SaCSS vol.67

2015/07/18(土)18:00-21:00に札幌市民ホールで開催されたSaCSS vol.67に参加しました。北海道でフロントエンドエンジニアとしてで活動されているh2hamさん主催のセミナーです。 今回は多人数で一つの作業をGitを経由して共有する、ハンズオン形式のセミナーとなります。

感想

素材とコーディングルールをベースに、参加者全員(!)が担当を決めコーディングを行い、完成した人からGitにデータをアップしていくという流れ。参加人数が15名と通常の案件では考えられないお大尽アタックに、案の定アップロードが混雑しDLもままならないかなりカオスな状況となりました。 私は以前Gitの使い方をSaCSS等で教えて貰い、SourceTreeとBitbucketを使って仕事していたので思いのほか時間もかからず作業完了しました。デザイナーからエンジニアまで参加者のスキルがばらついていたため、慣れないマークアップはやはり大変なようでした。 ある程度作業が完了した時点でh2hamさんがソースの確認と修正を行い、全体の総評を行いました。HTMLの書き方、CSSの指定方法など各自記述ルールが違うため、それらをまとめるのも一苦労。多人数で作業するメリットとデメリットを直に体験する内容となりました。