GoogleのSEOスターターガイドの翻訳

Googleで配布しているSEOに関する記事の翻訳版を教えてもらいましたので紹介します。 GoogleのSEOスターターガイドの翻訳 ざっと斜め読み程度ですがWebサイトの構成について基本的なことを述べていると思います。 個人的にはそれよりも「Google」という企業が、Webサイト制作でこういう事をしないと「SEOとして効果が期待できない」サイトになることを示している点に興味が惹かれます。 さらに言えば、Webサイト制作ではこういうことをする必要があり、そのためにクライアントの助力が必要で、制作期間と費用がかかりますよ、ということを具体的に提示できる理由付けになります。 Webサイトは、ある目的に対する告知やイメージアップを図るための他媒体と違ったメリットを持つ一つの手段であって、今これが流行っているからとか、費用が無いからとりあえず作るためのものでは無いと思います。できればこういったガイドラインをより多くの人に見て知って欲しいです。

JSとFlashを使ったテキスト入れ替えツール

ブラウザのテキストはジャギーの入った少々見栄えの良くないフォントが基本です。 最新のモダンブラウザではアンチエイリアスの掛かったきれいなフォントもサポートするようになりましたが、インストールしていないと適用できないものもあり、今でもデザイン性の高いWebサイトでは見出しなどに画像を使うことが普通となっています。 ですが、こちらの機能を使うことで綺麗でかつテキストのようにふるまうフォントの表示が可能です。 BJKit(BeautifulJapaneseKit) この機能は表示させたいテキスト部分をFlashを使って置き換えるもので、SIFRと呼ばれる技術です。 この技術では日本語の表示はできても非常に重たくて実用に耐えづらいところがあります。この部分をある程度緩和したのがBJKit、ということになります(やはり日本語を扱うので動作が重たくなるのは避けられないようです)。 ただし、一つすごく気をつけなければならない点があります。それはフォントの使用に権利がかか渡ってくることです。商用のフォントをそのままBJKitで使用してしまうと、その使用条件から違法となってしまうのです。ですので、BJKitを使う場合には権利フリーなどのフォントを見つける必要が出てきます。