8月7日(土)に開催されたSaCSS Vol.16に参加してきました。今回はjQuery初心者講座です。
jQuery
jQueryはJavaScriptライブラリの一つで、リッチコンテンツを構築する簡易プログラムです。他にもライブラリはありますが、最近ではjQuery一択になってきているように感じます。
今回のセミナーでは、jQueryでできる事を例を挙げて紹介。実際にどのようなソースが組まれているか記述しながら進められてました。途中いろんな質問が飛び交いましたが、それらについてもフォローが入り、非常に解りやすかったと思います。
せっかく教えて頂いたことなので、私もそろそろフィードバックしていかなければと考えています。 ある程度成果が見られた内容についてはブログで紹介していこうかなと思います。
今回撮った写真については、
コチラにアップしています。合い言葉は「sacss」です。
7月24日(土)に開催されたSaCSS Vol.15に参加してきました。今回はセキュリティとHTML5についてです。
セキュリティ
セキュリティは、DBへのアクセスによる情報漏洩についてWebサイトからどのような行程で情報が盗まれているのかを例を挙げ丁寧に説明されていました。SQLクエリを逆手にいくつかの方法で情報の取得や改ざんてしまうため、システムを構築するためにはクライアントへの説得を含めた、より慎重な開発が必要だと分かりました。
近年のWebサイトがCMSを使用したものに移行しており、CMSはDBとの連携が基本となっています。 高機能なシステムが簡単に導入できる反面、こういったセキュリティリスクをどう捉えていくかが今後のWebサイト制作の課題の一つとなるでしょう。
HTML5
HTML5は、CANVASタグについてどのようなことができるかを、こちらも例を挙げて説明。 リアルタイムに線、多角形、円、塗り、グラデーションが描ける機能は、BASICを勉強したことのある私としては非常に懐かしく感じました。
CANVASはJavaScriptと併用すること前提で、HTML5自体勧告されておらず、ブラウザにより挙動が違います。ネットでは少しずつですが興味を持ち始めて人が人柱みたくなっています。仕事としての実装を考えると構造上固まっていない箇所が多いようなので、移行はまだ先のように思えますが、情報として吸収しておくことは必要かと思われます。
今回撮った写真については、http://30d.jp/sacss/3にアップしています。合い言葉は「sacss」です。