わくわくWWWさっぽろ vol.3

2015/06/03(水)19:00~21:00にわくわくホリデーホール(札幌市民ホール)で開催されたわくわくWWWさっぽろ vol.3に参加してきました。Webに関わる色々なことについて、皆で話し合う形式の勉強会です。

フリーランスの方はどこから仕事を受けているのか

大半が過去築いたコネクションから受けるようです。セミナー等で名刺交換した企業から受ける方もいましたので、積極的にコネクションを結びにいくことは重要だと思われます。

IT企業ではどのような人材を求め、雇用基準はどこにあるのか

企業で欲しいのは即戦力です。が、そういう人には少なく、ハローワーク経由での未経験者が多いとのことでした。未経験者の場合、本人が現在どれだけのスキルを持っているか、成果物など確実に分かるものが無いと判断でいないそうです。 また、本人がどれだけこの業界で生きていきたいのか、姿勢や行動、将来性を感じさせる人間性なども大きな判断材料となっているようです。

契約書の交わし方

仕事を受注するとき、外部に漏らさないための守秘義務を結ぶことが基本です。業務委託として受ける場合、中身に問題が無いかどうか確認しておかないと後でトラブルになるので注意が必要とのこと。 IT業界では契約についてはあまり重要視されないことが多く、発注する側も受注する側も気をつける必要があると思います。

開発環境としてどんなエディターを使っているか

エディターは何でもいいというのが基本的な考え方です。ただ、最近のコーディング内容を見るに、Sublime Text、Adobe Brackets、Atomなど、より効率の高い機能を構築できるエディターを使う人が増えています。 これら高機能なエディターは、別途覚えなければいけないことが多く、一長一短となっています。

現在のブラウザー対応について

問題になるのがIEをどこまで範囲とするかになります。基本はIE9以上となりつつありますが、IE8が捨てられないものとなっていて、モダンブラウザーとレガシーブラウザーへの対応方法、プログレッシブ・エンハンスメントの考えを取り入れることが重要となっています。 そのため、コーディングする際にはどう取り組むのかクライアントのからのヒアリング時に確認をし、ルールを決めて作業を進めていく必要があるでしょう。

わくわくWWWさっぽろ vol.2

2015/05/13(水)19:00~21:00にわくわくホリデーホール(札幌市民ホール)第3会議室で開催されたわくわくWWWさっぽろ vol.2に参加してきました。Webに関わる色々なことについて、皆で話し合う形式の勉強会です。 今回は2チームに分かれて個別のお題について話し合い、それぞれの代表者がまとめた内容を発表しました。

感想

司会進行をしていたので自分が感じたことを書きます。 自分がいたチームの話ですが、マークアップ系の勉強方法とスキル習得に悩んでいる人が多かったようです。 現在はHTML5+CSS3でレスポンシブ前提の組み方が基本になると思います。ただ、現在はまだ移行期のため、主にIE8を中心としたレガシーブラウザ対策ができるよう、汎用性を考えて要素の選定をしてみましょう。また、レガシーブラウザ対策は別途費用をかける方向になっています。 最近の新技術を取り入れるには、やっとそれらの書籍がそろい始めた段階です。なのでネット、書籍ともにベストな選択はありません。ある程度の指標を固めて臨機応変に対応できるようにしておくのと、情報のアンテナは常に張り巡らしておいた方が良い状況かと思われます。